講話 11 – 91

気づき

すべての小川が海に向かって流れるように、形あるものもすべて、“愛”という不可知の大海に向かって進んでいます。その“愛”の大海こそが、すべての存在の源なのです。

(マタイによる福音書 5:45、22:37-39、マルコによる福音書 4:26-31、12:29-30、ルカによる福音書 15:20-24、ヨハネによる福音書 1:3-4、3:16、15:5、使徒言行録 17:28、ローマの信徒への手紙 8:38-39、11:36、コリントの信徒への手紙一 8:6、12:12-13、15:28、コリントの信徒への手紙二 5:14,17、ガラテヤの信徒への手紙 3:28、5:22-23、エフェソの信徒への手紙 4:4-6、フィリピの信徒への手紙 2:1-2,10-11、コロサイの信徒への手紙 3:14、創世記 2:10、イザヤ書 40:5、55:10-11、コヘレトの言葉 1:7、箴言 4:18、詩編 24:1、36:7-10、42:1-2、ヨハネの黙示録 21:1-6、22:1-2)

講話 11 – 92

気づき

普遍的な存在と個人は一つです。個人がこの一体性に目覚めるとき、個人の内なる成長の泉が湧き出します。成長の泉から湧き出る無限の“命”が、その者自身の内側から進化させていくのです。あなたたちがこのことに気づくならば、その瞬間から、あなたたちの霊的な進化が始まるのです。

(マタイによる福音書 5:48、マルコによる福音書 4:28、10:27、12:29-31、ルカによる福音書 10:27、17:21、ヨハネによる福音書 1:4、14:6、17:21-23、使徒言行録 17:28、ローマの信徒への手紙 8:11,29、コリントの信徒への手紙一 3:16、6:19-20、コリントの信徒への手紙二 3:18、ガラテヤの信徒への手紙 2:20、エフェソの信徒への手紙 2:18、4:13、フィリピの信徒への手紙 2:13、コロサイの信徒への手紙 1:27、3:3、創世記 1:26-27、イザヤ書 43:1、エレミヤ書 29:11、箴言 4:18、詩編 8:1-10、36:9-10、139:13-14、ヨハネの黙示録 3:20、21:6)

講話 11 – 93

気づき

“キリスト”は、「神の中に完成された人」であり、「人の中の神」です。“キリスト”は、完成された存在です。神のすべての強大な力は、“キリスト”を通して現されるのであり、“天”においても“地”においても、すべての“権能”が、キリストに授けられているのです。“キリスト”は、ご自身で完全であり、“父の子”として、“父”のすべての属性を備えています。すなわち、“父の命”が“子”に授けられ、“子”はその“命”を表しているのです。

(マタイによる福音書 28:18、マルコによる福音書 1:11、9:7、14:62、ルカによる福音書 1:35、9:35、10:22、22:69、ヨハネによる福音書 1:14、5:26、14:9-11、使徒言行録 2:36、ローマの信徒への手紙 1:4、コリントの信徒への手紙一 1:24、15:27、コリントの信徒への手紙二 4:6、ガラテヤの信徒への手紙 4:4-5、エフェソの信徒への手紙 1:20-23、フィリピの信徒への手紙 2:6-11、コロサイの信徒への手紙 1:15,19-20、イザヤ書 9:6、箴言 8:22-23、詩編 2:7-8、ヨハネの黙示録 1:8,17-18、19:16)

講話 11 – 94

気づき

“キリスト”は唯一の御方であり、 “ご自身”の創造されたものの内におられ、そこにおいて“父”そのものです。ご自身によって存在されながらも、 “ご自身”の創造されたものから決して離れることはありません。その本質において、不可分な全体であり、多の中にあっても完全であり、実体をもって存在されているのです。

(マタイによる福音書 11:27、マルコによる福音書 12:29、ルカによる福音書 10:22、17:21、ヨハネによる福音書 1:1-3、10:30、14:10-11、使徒言行録 17:28、ローマの信徒への手紙 11:36、コリントの信徒への手紙一 8:6、コリントの信徒への手紙二 3:17、6:16、ガラテヤの信徒への手紙 3:28、エフェソの信徒への手紙 4:6、フィリピの信徒への手紙 2:6、コロサイの信徒への手紙 1:15-17、2:9、イザヤ書 40:12、45:5,18、エレミヤ書 23:23-24、箴言 8:22-23、15:3、詩編 139:7-10、ヨハネの黙示録 1:8、21:3,6、22:13-14,17)

講話 11 – 95

気づき

感覚を通して、触れたり感じたりすることができる物を見て、あなたたちは本物だと言います。しかしそれらは、“実在”の影に過ぎません。“実在”とは、内にあるものであり、目に見えないものです。実体があるのは内側であり、外側に見えるものは、その影に過ぎないのです。

(マタイによる福音書 6:19-23、マルコによる福音書 4:11-12,24-25、7:6-7、8:36、ルカによる福音書 12:15、16:15、17:20-21、ヨハネによる福音書 1:5、4:24、6:63、使徒言行録 17:28、ローマの信徒への手紙 8:24-25、コリントの信徒への手紙一 2:9-10、コリントの信徒への手紙二 4:18、ガラテヤの信徒への手紙 2:20、エフェソの信徒への手紙 1:18、3:16-17、フィリピの信徒への手紙 3:20、コロサイの信徒への手紙 2:17、3:2-3、ヘブライ人への手紙 11:1、創世記 1:2、イザヤ書 29:13、45:15、66:1、箴言 4:23、20:27、詩編 27:8、36:10、51:6-8、ヨハネの黙示録 3:17-18、21:1-4,23)

講話 11 – 96

気づき

“真理”に対する無智のゆえに、“地”にはかくも多くの苦悩がもたらされてきたのです。しかし、すべての人が“真理”に目覚めるとき、すべての人は、“霊”を見るようになります。なぜなら、“霊”こそが“実在”であり、外なるものは内なるものの現れでしかなく、内なるものなくして、外なるものは存在し得ないからです。

(マタイによる福音書 6:33、マルコによる福音書 4:11-12、7:15,21-23、8:36-37、ルカによる福音書 11:34,40、12:23、17:20-21、ヨハネによる福音書 1:1、4:24、14:17、6:63、使徒言行録 17:28、ローマの信徒への手紙 8:5-6、コリントの信徒への手紙一 2:14、コリントの信徒への手紙二 4:18、ガラテヤの信徒への手紙 5:25、エフェソの信徒への手紙 1:18、 4:23-24、フィリピの信徒への手紙 3:3、コロサイの信徒への手紙 1:16、3:2-3、創世記 1:1-2、イザヤ書 5:13、箴言 4:23、20:27、詩編 36:10、51:6-8、139:7-10、ヨハネの黙示録 3:17-18、21:1-4)

講話 11 – 97

気づき

「“わたし”は“命”である」という言葉の意味を悟るためには、まず何よりも、「神は“命”であり、“命”は神である」ということを認識しなければなりません。そのうえで、「“わたし”は“命”である」と表現するとき、自分が何を言っているのかがわかり、「“わたし”は“命”である」という言葉の真意を理解することになるのです。

(マタイによる福音書 16:16、22:32、マルコによる福音書 8:35、12:27、ルカによる福音書 9:24、12:23、20:38、ヨハネによる福音書 1:4、11:25、14:6、使徒言行録 17:28、ローマの信徒への手紙 6:23、8:2、コリントの信徒への手紙一 15:22、コリントの信徒への手紙二 4:10-11、ガラテヤの信徒への手紙 2:20、エフェソの信徒への手紙 2:5、フィリピの信徒への手紙 1:21、コロサイの信徒への手紙 3:4、創世記 2:7、申命記 30:20、箴言 3:18、8:35、詩編 36:9-10、ヨハネの黙示録 1:8,18、21:6、22:13-14,17)

講話 11 – 98

気づき

「“わたし”は“命”である」――この言葉は真実であり、その意味が理解されるならば、その表明には、とてつもない力が宿っているのです。

(マタイによる福音書 16:16,25、マルコによる福音書 8:35、10-45、12:27、ルカによる福音書 9:24、12:23、20:38、ヨハネによる福音書 1:4、11:25、14:6、使徒言行録 3:15、4-12、ローマの信徒への手紙 6-23、8:11、コリントの信徒への手紙一 15:22,45、ガラテヤの信徒への手紙 2-20、エフェソの信徒への手紙 2:5、フィリピの信徒への手紙 1:21、コロサイの信徒への手紙 3:4、申命記 30:20、イザヤ書 55:3、箴言 4:22-23、詩編 36:9-10、ヨハネの黙示録 1:8、21:6、22:1,13-14,17)

講話 11 – 99

気づき

“わたし”は神を中核とした“命”であり、“愛と癒しと智性”の光を、万生万物に放っているのです。

(マタイによる福音書 5:14-16、マルコによる福音書 5:30、12-30-31、ルカによる福音書 6:19、ヨハネによる福音書 1:4-5、8:12、15:5、使徒言行録 10:38、ローマの信徒への手紙 5:5、コリントの信徒への手紙一 2:10-12、13-2、コリントの信徒への手紙二 4:6、ガラテヤの信徒への手紙 5-22、エフェソの信徒への手紙 5:8-9,14、フィリピの信徒への手紙 2:15、コロサイの信徒への手紙 1:27、イザヤ書 9:2、58:8、60:1、箴言 4:18、詩編 27:1、36:9-10、箴言 3:5-6、ヨハネの黙示録 21:6、22:1-2,7)

講話 11 – 100

気づき

この“智性”は能動的であり、決して静止することはありません。それは絶えることなく、“父のご意志”を表現しています。意識がこれに気づいていなければ、外界の事象に迷い込むことになり、無智な想念の中に、妄想を生じさせてしまいます。

(マタイによる福音書 6:22-23、33、マルコによる福音書 3-35、4:12,24、8:18、ルカによる福音書 8:10、11:28,34-35、12:2、ヨハネによる福音書 1:1、5:17-19、14:10、使徒言行録 17:28、ローマの信徒への手紙 8:5-6、12:2、コリントの信徒への手紙一 2:14、12:11、コリントの信徒への手紙二 4:18、ガラテヤの信徒への手紙 5:25、エフェソの信徒への手紙 1:9、2:2、5-17、フィリピの信徒への手紙 2-13、イザヤ書 40:28、55:8-9、箴言 3:5-6、詩編 94:11、119:18,105、139:7-10、ヨハネの黙示録 3:17-20、22:17)